『肩こり…についてのお話です。』
【カイロこまば通信】

カイロこまば通信は、2006年11月から当院入口で配布してきたニュースレターです。様々なテーマで健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。順次掲載して行きます!

カイロプラクティックこまば
【東京都 井の頭線駒場東大前駅すぐ】

03-5454-2335

ご予約はこちらからどうぞ

テーマ:肩こり…についてのお話です。

肩こりで悩まれている方は多いです。こりが出来る前に身体をよく動かす習慣をつけることが一番良いのですが、忙しかったり、おっくうになったりでなかなか難しいですよね。自分でできる対策にも触れますが、一緒に頑張るという方法は如何ですか?

今回は肩こりについてお話したいと思います。

肩こりがあることをイメージさせる女性の画像

肩こりといっても、肩甲骨の間にひどく感じる方や、首の付け根が中心の方、首のこりが強い方と色々なパターンがあります。その原因も、悪い姿勢をもたらす日常の生活習慣、ストレスから生じる筋肉の過緊張、頚椎の変性、自律神経のアンバランス、内臓の問題と様々です。

ただ、パソコンを長時間使ったり、悪い姿勢で本を読んだりした時は誰だって首や肩にこりを感じるはずです。原因が一つだけとは限りません。こりが慢性化している場合は、複数の要因が絡んでいることも疑われます。ただ、そのなかでも姿勢が占める割合は多いです。

頭を支える筋肉は首の周囲にあり、頚椎や鎖骨、肩甲骨に付着しています。重い頭をささえるために筋肉は常に収縮しているのですが、その重い頭が一方に傾くような姿勢が習慣付いている場合、筋肉に不自然な緊張が生じます。その緊張が長く続くと、筋線維が収縮したまま硬くなり、こりをつくります。血管は圧迫されて血流が悪くなり、酸素欠乏や代謝物質の蓄積が生じますので、痛みがでてもおかしくない状態と言えます。また、筋肉が硬くなると、その付着部の動きが制限されます。頚椎の可動性が制限されることで機能障害が生じるだけでなく、肩甲骨の位置や動きに影響を及ぼし、結果として肩関節の痛みにつながることもあるのです。

自分でできる対策としては、姿勢に気をつける、首や肩まわりの体操をする、よく温めるといったところでしょうか(一般的に言われる方法ではありますが…)。それに加えると、同じ姿勢を長くとらないよう気をつける…例えばずっと座って仕事をしている方であればなるべく15分~30分おきに立って少し身体を動かすことをお勧めします。座る際も、頭がなるべく背骨の上にきて支えられる姿勢を探ってみてください。背もたれを上手く利用する、腰にクッションを入れる、顎を後ろに引くといった方法があるかと思います。

肩こりをほぐそうとして首を回す運動をされる方がいらっしゃいますが、頭はよく動いていても首の付け根はあまり動いていないというケースを多くみかけます。右を向く、左を向くという動きは頭蓋骨と頚椎上部で起こる動きが中心で、頚椎下部は回すよりも前後、或いは左右に倒す運動がメインとなります。単に頭をクルクル回しているだけでは頚椎下部はあまり動かない、それも筋肉が過緊張していて動きを制限していれば尚のこと…です(意識して大きく回していれば別ですが…)。首周囲の筋肉は肩甲骨に多く付着しますので、腕と首を連動させて色々な方向へよく動かすことがポイントになると思います。

ただ、自分でできる対策には限界があります。筋肉を温めたり、体操したりはこりを慢性化させないポイントではありますが、こりを作らないようにする方法ではありません。こりを作らないためには全身のバランスから首にかかる負荷を軽減させたり、頚椎の変性や機能障害を改善させたり、自分では動かすことのできない深部の筋肉の緊張をとったりということが必要です。

これらは自分で判断することは難しいので、一度チェックされることをお勧めします。ただ、肩こりはこれをすればすぐに改善…という症状ではありません。当院では多角的な視点から頚肩部に負担を強いるポイントを探り、アプローチして行きますが、患者さんの協力も欠かせません。この機会にぜひ日常生活の悪い習慣を見直してみては如何ですか?肩こりにはある程度の努力も必要です…肩こり克服に向けて、ぜひ一緒に頑張って行きましょう!

カイロこまば通信vol66のイメージ画像

※バックナンバー一覧はこちら↓

『カイロこまば通信』索引

【参考に、こちらもどうぞ…】

トップページにリンクするボタン