カイロこまば通信 第31回
【2008.2.12 発行】
テーマ:左右の膝は前を向いていますか?
姿勢をチェックするポイントはたくさんありますが、自分で確認しようとしてもなかなか分かりにくいですよね。そこで、自分でもチェックしやすいポイントを一つご紹介します。それは、膝の向きです。膝の前側にはお皿と言われる膝蓋骨がありますが、その膝蓋骨がどちらを向いているかをチェックしてみてください。
チェック方法の前に、まずは膝の構造から。膝の関節(脛骨大腿関節…)は股関節のような球形ではなく、どちらかと言うと面と面が接して滑るような動きをする構造となっています(膝の曲げ伸ばしといった一方向の動きに適した構造です…)。といっても骨の形状から純粋な一軸性の関節ではなく、ねじれも生じやすい不安定な関節と言えます。その脛骨大腿関節の前面にのっている膝蓋骨は、大腿骨や脛骨(下図を参照願います…)の位置関係や付着する筋肉に影響されて向きを変えるのです。
さて、本題のチェック方法に入ります。まずは大きな鏡の前で、足を少し開いて(足首が股関節の下に来るくらいで…)立ってください。なるべく自然に立ってもらいたいのですが、チェックしようとするとついつい力が入ってしまうものです。なので、その場で2、3歩足踏みをして力を抜くようにしてみてください。
それでは、両膝を確認して見ましょう。
望ましいポジションは、左右ともに膝蓋骨が前を向いている状態なのですが、左右ともに少し内側や外側を向いていることもあれば、左右対称でなく片側だけ内や外を向いているということもあります(左右非対称であれば分かりやすいのですが、両側だと判断し難いかもしれません…)。
なぜそうなるのでしょうか。
要因は様々ですが、付着する筋肉のアンバランス(特に内側広筋の弱化…)から膝蓋骨が外側に引かれることもありますし、(前号でもお話したとおり)足裏の内側のアーチが低くなることで膝蓋骨が内側を向くこともあります。足の付け根(股関節や骨盤…)から内側や外側に回旋しているとしたら、もちろん膝蓋骨の向きにも影響が出てきます(膝がねじれることでその回旋を補正している場合もありますが…)。
では膝の向きはどのような症状を暗示しているのでしょうか。
直接的には足や膝の痛みとなるのですが、局所的な問題に限りません。姿勢的なバランスを保つために様々な部位に代償的な緊張を強いて腰痛や肩こりといった症状を引き起こすこともあるのです。みなさんが抱えている腰痛や肩こりも、もしかしたら足の問題から来ているのかもしれません。
判断材料は膝の向きだけではありませんが、詳しく検査するための導入としても有効なチェックですので、一度確認されてみては如何でしょうか。もちろん、膝の向きが正面を向いていないから問題…という訳ではありません。正面を向いていなくても何の問題もない人もいらっしゃいます。そのため、症状や各種検査と組み合わせて影響の有無を含め総合的に判断すべきなのです。
当院では、次段階として膝や足、骨盤に付着する様々な筋肉の働きを検査したり、足の運動神経や感覚神経が通る腰椎や仙骨をチェックしたり、足関節や膝関節自体の可動性を確認したりと詳しく検査して行きます。
なお、次回はX脚やO脚の問題についてお話して行きたいと思っております。次回も膝についてとなりますが、ぜひお付き合いください。
※バックナンバー一覧はこちら↓