『首こり・ストレートネックの問題点 パート2…』
【カイロこまば通信】

カイロこまば通信は、2006年11月から当院入口で配布してきたニュースレターです。様々なテーマで健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。順次掲載して行きます!

カイロプラクティックこまば
【東京都 井の頭線駒場東大前駅すぐ】

03-5454-2335

ご予約はこちらからどうぞ

テーマ:首こり・ストレートネックの問題点 パート2…

今回も首こり・ストレートネックの問題点についてお話します。前回は「首こりの慢性化は、首の老化を早める原因になる。」についてお話したのですが、今回は腰痛や脚の痛みといった下半身のトラブルにも関わるといった点についてです。

前回は1番目のテーマについてお話したのですが、今回は2番目について「首のトラブルは腰痛や脚の痛みといった下半身のトラブルにも関わる。」…)です。

腰痛だけど首が気になるイメージ画像

腰痛や脚の痛みといったトラブルと首との関連性は、西洋医学的な部分に分ける考え方からするとあまりないように感じるかもしれませんが、首も腰も同じ構造物である背骨の上下に位置しているのですからお互いに影響し合います。首がストレートだと腰もフラットになる傾向がありますし、首が横に傾いていれば背骨のどこかで代償的に側弯が出来ている筈です。首の傾きが腰・骨盤の傾きによって形成されることがよくありますが、慢性化して組織が適合してしまうと、腰・骨盤の傾きを正そうとしても首の傾きがそれを戻してしまうこともあります(悪循環ですね…)

首が下半身に影響することを何となく理解してもらえたでしょうか。ただ、ここまでだと「そうだろうな~」という程度の認識で終わってしまうので、もう少し詳しくお話します。

アメリカで発展してきたカイロプラクティックには様々なアプローチがあるのですが、その中には上部頚椎にアジャストメントを行うだけといった方法もあります(ちなみに、当院はそのようなアプローチではありません…)。背骨の首の部分(頚椎)には首以下の全身につながる神経が通っていますし、姿勢に関わる反射のための固有受容器というセンサーが上部頚椎の関節にきていることもあり、首、特に上部頚椎の機能障害は神経系機能障害を改善させるのに重要な部分と言えます。また、背骨の中を通る脊髄を保護している硬膜(脳の周囲にも硬膜がありますが、脊髄は脳からの延長なので、硬膜も背骨の中までずっと伸びています…)頭蓋頚椎2番・3番、骨盤にある仙骨尾骨と強く結合しているため、頭蓋と頚椎の動き(ねじれ…)は仙骨・尾骨の動き(ねじれ…)に影響します(呼吸に伴う頭蓋や仙骨の動きと関連し、脳脊髄液の循環に関わるとAKでは捉えています…)。このような点からも、ストレートネックやクレーンネックといった姿勢的な問題は、首や肩の痛み・こりといった局所の問題だけでなく、全身に影響するということをご理解頂けるのではないでしょうか。

ここまでは解剖学的なお話になってしまったので、ここからは臨床に絡めたお話をしたいと思います。例えば、仰向けで頭部を丸めるように持ち上げる検査があります。一般的には髄膜炎をチェックする検査法ですが、このポジションで脚のしびれが誘発される場合、腰椎ヘルニアも疑うことができます。脊髄硬膜内の圧力が変化したり、脊髄自身が伸張されてヘルニアによる神経根圧迫を強めたりといった機序で誘発されるのですが、首を前に押し出すようなクレーンネックの姿勢が脊髄内の圧力を高め、神経症状を誘発する要因になりえるということを示唆しています。

また、ここからは筋肉の働きを重視するAK特有の考え方になってくるのですが、頭部や頚部のフィクセーション(可動性が低下した状態…)によって、腸腰筋(体幹の筋肉。腰痛の原因と言われることも…)大殿筋(お尻にある筋肉で、脚の動きに関わります…)の弱化が引き起こされます。腸腰筋の弱化が首への施術のみで回復したり、うつ伏せで脚を持ち上げる動作をキープ(大殿筋の筋力検査ポジション…)できない方が上部頚椎に刺激を加えることでできるようになったりといったことは当院の臨床でもよく見られます。

他には、リアクティブパターンといって、ある筋肉の筋力検査をした直後に特定の別の筋肉の検査をすると、先ほどまで正常だった筋肉が弱くなることがあります。先に検査した筋肉が過度に緊張することで、次に検査する筋肉に抑制がかかってしまうためです(一時的ですが、それが痛みの原因になることも…)。首と脚の筋肉にもこのパターンがあり、例えば大腰筋(腸腰筋の一部です…)と頚部屈筋、梨状筋(脚を外に回す働きです…)と頚部伸筋といった筋肉に見られます。運動時の外傷といった要因で起きるとされていますが、過去のむち打ちといった点も考慮に入れる必要があると考えます。

筋肉の弱化はバランスを崩し、痛みを引き起こします。だからこそ、首のトラブルが下半身のトラブルにも関わると言えるのです。

次回はどうアプローチするかです

カイロこまば通信vol98のイメージ画像

※バックナンバー一覧はこちら↓

『カイロこまば通信』索引

【参考に、こちらもどうぞ…】

トップページにリンクするボタン