カイロこまば通信 第110回
【2014.3.31 発行】
テーマ:新生活のスタートは自律神経に注意!
今回はそんな新生活をスタートさせる方に向けて何か書けないかな…と思い、ストレスや自律神経と絡ませながら、一つ提案したいと思います。
新生活のスタートでは、環境が大きく変わることが多いと思います。就職したのであれば自由気ままな大学生活とは間逆な生活になりますし、一人暮らしを始める方は睡眠や食生活のサイクルが崩れてしまうことも…。慣れるまでは、今までにないストレスにさらされることになります。そのような場合に気をつけないといけないのが、自律神経の働きです。
自律神経には交感神経と副交感神経という2種類の神経があって、一方が優位に立つと一方が抑制されながら働いています。日中は交感神経が優位になって身体を活発に働かせ、夜は副交感神経が優位になって身体をリラックスさせて、内臓の働きを高めます。
もう少し詳しく説明すると、例えば目の働きであれば交感神経が優位になると瞳孔が開いて、副交感神経が優位になると閉じます。交感神経が優位になると心拍数や血圧を上昇させ(副交感神経はその逆です…)、汗をかいたり、筋肉を緊張させたりもします。副交感神経は、内臓への血液供給を増加させて消化を助けますし、免疫力を増大させたり、脳をリラックスさせることにも関わります。このように、自律神経は身体の恒常性維持のために大切な働きをしていますから、自律神経が失調すると様々なよく分からない症状が出てくるのです。
自律神経失調といっても交感神経が亢進する場合が多く、交感神経を刺激する要因を知っておくことは大切です。よく言われるのは精神的・身体的ストレスやトラウマ、生活リズムの崩れからくる食生活の偏りや睡眠不足といったところでしょうか。それ以外にも、例えば明るい光(PCやスマホの画面からも…)、大きな音、激しい運動、高気圧や高温度、痛み、きつい服装といったものも影響します。ただ、自律神経の中枢は脳にありますから、脳への負荷(例えばストレス、痛み刺激、眼や耳からの刺激…)が自律神経のコントロール作用を狂わせやすく、特に交感神経を抑制する作用を低下させやすいということを覚えておく必要があります。
自律神経失調を気にしだすと、今の生活習慣何でもダメ!と言われそうなので、何となくこの問題から避けていませんか?(私自身も…)。
とはいえ、大きくバランスを崩すと日常生活が送れなくなる危険性もありますから、予防の意識は必要です。新生活がスタートする時は、とにかくストレスを抱え込むもの…。そのストレスから解放されたいという思いもあって、やたらと甘いものを食べたり、遅い時間でも構わずがっつりと食べたり、趣味の時間が欲しくてPCやスマホを夜遅くまで使ったり…というように生活が偏りがちです。
理想を言えば、規則正しい生活を送ること、例えば最低6時間確保して睡眠時間を一定にする(±15分くらいが望ましい…)、遅い時間にPCやスマホを使わない、ヘッドセットをして大音量で音楽を聴くことをやめる、リラクゼーションの習慣をつける、遅い時間に食事をとらない、糖分や炭水化物、カフェインといったものを過剰に摂取しないといったこと(まだ他にも…)が望ましいのですが、全てをクリアするというのは現実的ではありませんよね(特に環境が変わって忙しくなればなるほど…)。
ですので、何か一つだけでも新生活を始める上での決まりごとを作ってみてはいかがでしょうか。
食事の面でも良いですし、睡眠時間でも良いと思います。新しい生活スタイルを考えて、出来そうなものを一つ習慣化するよう取り組んでみてください(何もはじめないよりよっぽど有益ですし、余裕がでたら別の習慣を追加すれば良いのです…)。
ちなみに、お勧めは脳への刺激を減らせるもの…。遅い時間にPCやスマホを使わないことが、睡眠にとっても有効なのでお勧めです。難しい場合は、一日一度でも良いので、10分間、目や耳からの情報をシャットアウトする時間を確保するというのはどうでしょうか(出来ればアイマスクや耳栓を使って、何も考えずにリラックス!…)。その際、ゆっくりとした呼吸(吸気もゆっくり、呼気は更に長くゆっくり…)をすると、よりリラックスできますよ。
※バックナンバー一覧はこちら↓