カイロこまば通信 第52回
【2009.5.25 発行】
テーマ:ぎっくり腰…大腰筋と大殿筋をチェック!
今回はぎっくり腰(急性腰痛)の際の当院でのアプローチ方法について少しお話します。
ぎっくり腰は突然やってきます。その際「やってしまった…」と思いながら、「あの動作をしなければ…」とよく後悔しますよね。でも、腰や骨盤周囲の筋バランスが崩れていたり、過度のストレスから筋が上手く働けなかったりといった要因がその前からあった筈です。筋肉や関節はかなりの負荷がかかっても耐えられる構造ですから、以前からの蓄積された問題があるからこそ、ほんのちょっとした動作・負荷で激痛となるのです。
ぎっくり腰についてはカイロこまば通信でも何回か取り上げたことがありますが、今回はぎっくり腰の患者さんの場合に注目する筋肉についてご紹介します。その筋肉とは、大腰筋と大殿筋です。もちろん、逃避姿勢(痛みから逃げるように傾きます…)によって腰や骨盤は傾きますから、中殿筋や腰方形筋といった筋肉(体幹の外側にある筋肉で、横への傾きに関わります…)も重要ですが、先ほどの2つの筋肉は腰・骨盤の前後からの安定にとても大切な働きをしていますので、特に注目しています。
「筋肉の名前を出されても、何が何だか…」ですよね。なので、まずは図をみてください。
大腰筋は腰椎の前面から股関節をまたいで大腿骨に付着し、脚を前に出す作用があります。一方、大殿筋は骨盤の中心にある仙骨の後面と大腿骨との間に付着し、脚を後ろに引く作用があります。このように書くと脚を動かすための筋肉と思われるかもしれませんが、立っている時のように脚が固定されている場合には腰椎、或いは骨盤を安定させる働きがメインとなります。痛みを引き起こす機序はまたの機会としますが、それらの筋肉が弱化して安定性が失われている状態だとしたら、他の筋肉も十分な力を発揮できません。ちょっとした動きでもバランスが崩れますから、痛みを出してガードしているのです。
ぎっくり腰が主訴の場合、痛みが出てからどのくらいの日数が経っているかが大切です。4・5日しても痛みが続くようでしたら、これらの筋肉を如何に働かせるかがポイントとなります(もちろん他の筋肉もですが…)。筋力検査をしながら、力が発揮できているか…痛みで力が入らないのか…痛みは出ないけど力が入らないのか…といった点をチェックし、状態に応じてアプローチして行きます。アプローチの方法としては、AKを用いて筋肉を働かせるポイントに、アジャストメント(背骨や骨盤に瞬発的な力を加えるアプローチです…)や押圧(反射点や筋肉自体を刺激します…)を加えます。
施術後には、もちろん状態にもよりますが、痛みが強くて前屈出来ないような方でも前屈ができるようになったり(痛みを伴う場合もあります…)、 痛みで屈んだ姿勢だったのが背筋を伸ばせるようになったりという変化が出ることも多いです。とはいえ、カイロプラクティックは神経的な刺激を加えて身体が本来の状態に戻る力を引き出すというアプローチですので、すぐに反応が出るとは限りません。もちろん椎間板ヘルニアのように神経症状を伴うものは別のアプローチが必要ですし、簡単に反応が出るものではありません。また、神経症状を伴わない腰痛でも特に慢性化している場合はなかなか反応が出てこないケースもあります(急性腰痛の方が反応は出やすいです…)。
ただ、バランスを整える、弱化している筋肉を働かせることは回復を早めることにつながります。2回目の来院時には大分よくなっているという方も多いですから、特に急性期をすぎたのに痛みが残る…という方はぜひ一度カイロプラクティックを試してください。年に1・2回ぎっくり腰を繰り返しているような方も、予防を兼ねて腰・骨盤、更には大腰筋・大殿筋のチェックをされてみては如何でしょうか。
※バックナンバー一覧はこちら↓