『当院で行っている検査法のご紹介…』
【カイロこまば通信】

カイロこまば通信は、2006年11月から当院入口で配布してきたニュースレターです。様々なテーマで健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。順次掲載して行きます!

カイロプラクティックこまば
【東京都 井の頭線駒場東大前駅すぐ】

03-5454-2335

ご予約はこちらからどうぞ

テーマ:当院で行っている検査法のご紹介…

今回からは当院で行っている検査法をいくつかご紹介します(姿勢検査や整形学検査、神経学検査、筋力検査、触診、アプライド・キネシオロジー独自の検査等たくさんあるのですが、今回は頚部の血管系の問題を除外する検査と神経学検査、整形学検査を…)

初診の患者さんの場合、最初に血圧測定と頚動脈の聴診を行うのですが、次に行う検査が椎骨脳底動脈不全のスクリーニングテストです(これは、カイロプラクティックでは必須のテストといっても過言ではありません…)

検査方法は簡単…斜め上且つなるべく後方を向くように首を動かしてもらって椎骨動脈に負担をかけ、頭痛やめまい、浮遊感が出ないかを確認します。正常な動脈であれば首を動かしても血流が阻害されることはありません。でも、椎骨動脈が硬化していたり、骨棘等の圧迫で血流が阻害されていたりすると、脳に届けられる血液が不足して一時的にこれらの症状が誘発されます。この検査だけで判断することは出来ないのですが、疑いがある場合は頚部へのカイロプラクティックアジャストメントは避けますし、頭頚部に負担のかからないより安全な方法を選択します。

頚部における椎骨動脈のルートを示したイラスト

なお、例え腰痛が主訴の患者さんだとしてもこの検査は行ってもらいます。ただ腰椎を見るのではなく、頚椎を含めた背骨全体から見た腰椎として評価する…そのためにも頚椎の可動触診(動きの検査…)が必要となるからです(カイロプラクティックは部分で評価するのではなく全身から評価することをその哲学の一つとしています…)

次に神経学検査についてお話します。

この検査は誰にでも行う訳ではなく、手足にしびれがある患者さんに対して選択されます。この検査の目的は、個々の神経ごとに概ね決まっている支配領域に沿った徴候が出るかを検査し、どこで神経の絞扼が生じているかを推測します。

といっても画像診断のように明確に判断できるものではなく、この領域に感覚の変化(触覚や痛覚…)が出たり、関連筋肉が弱化したり、反射が消失したりしているか…といった情報を収集するだけで、椎間板ヘルニアが疑われるとか、梨状筋症候群が疑われるなどは整形学検査といったその後の検査を経ないと判断できません。ちなみに検査手法は病院で行われている方法と同じで、脚のしびれといった問題に対しては、左右の足各所を同時に触れて左右差がないかを確認したり、足に関わる動きの筋力検査をしたり、膝のお皿の下を叩いて反射を確認したりします。

では整形学検査とはどのようなものでしょう。

整形学検査は椎間板ヘルニアや梨状筋症候群といった問題を鑑別するため、それらから生じる症状が誘発されやすいポジションに持って行き、再発の有無で判断します。例えば椎間板ヘルニアであればストレート・レッグ・レイジング(SLR)という仰向けで片脚ずつ持ち上げる検査手法を行い、しびれが誘発されるかを確認します。これらの検査は整形外科で用いられる手法で、診断の補助となる情報を収集します。

とはいえ、日本のカイロプラクターは診断権を持っていませんから(医師でないと診断はできません…)、これらの検査結果はマネジメント(施術方針やエクササイズ指導、来院回数の判断…など)を決めるための情報として、また施術方法の選択(アジャストメントが可能か…、ドロップやブロックによる施術に変更すべきか…など)や施術ポジションの決定(横向きの姿勢で大丈夫か、うつ伏せの方がよいか…など)といった判断に用いられます。

今回はここまでです。次回は姿勢検査といった別の検査方法をご紹介します。

カイロこまば通信vol62のイメージ画像

※バックナンバー一覧はこちら↓

『カイロこまば通信』索引

【参考に、こちらもどうぞ…】

トップページにリンクするボタン
特集:カイロプラクティックとは?へリンクするボタン