『カイロプラクティックはなぜ背骨に注目するのか…パート2』
【カイロこまば通信】

カイロこまば通信は、2006年11月から当院入口で配布してきたニュースレターです。様々なテーマで健康情報を発信していますので、ぜひご覧ください。順次掲載して行きます!

カイロプラクティックこまば
【東京都 井の頭線駒場東大前駅すぐ】

03-5454-2335

ご予約はこちらからどうぞ

テーマ:カイロプラクティックはなぜ背骨に注目するのか…パート2

今回も前回に引き続き、カイロプラクティックが背骨に注目する理由についてお話します。背骨と神経系の役割については前回お話しましたので、今回はなぜカイロプラクティックなのか…という点を中心にお話したいと思います。

カイロプラクティックで用いるマニピュレーション(手技…)アジャストメント(以下、アジャスト…)と呼ばれる関節に対して瞬発的な力を加えるテクニックが一般的です。

脊椎の可動性が低下した椎間関節(機能障害部位です…)に対して刺激を加えるのですが、なぜアジャストが効果的かと言うと、関節内の骨と骨を瞬間的に引き離すことでロックを解放させる作用や、深部の筋に対して瞬間の伸張を加えることで神経の働きを介して過緊張を改善させるといった作用が引き起こされるからです。更には、関節は常に脳へ情報を送っていますので、可動性が低下することで減った求心性刺激を改善させ、脳レベルでの左右の偏りを改善させることを狙っているのです。

ということもあってか、一般のカイロプラクティック院では、アジャストを中心に施術し、後は筋肉の緊張を緩和させる程度といったアプローチが多いです。アジャストのみといったところもあるようです。(このように書くとアジャストじゃないとダメのように感じるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。どのような施術でも刺激は必ず脳に上行します…)

頚椎へアジャストメントしている画像

ちなみに当院でも患者さんの状態に応じてそのようなアプローチで施術する場合もありますが、部位に適した施術を行うよう工夫しております。構造がしっかりとしている腰椎(骨盤も…)に対してはアジャストを選択することも多いのですが、頚椎に対してはアジャストよりも、筋収縮後のリラックスした状態でのモビリゼーション(関節に細かな動作を反復して加える…)を用いて関節の可動性向上、首周囲の筋肉の緊張緩和を図ります。アジャストだと強く感じる方もいらっしゃいますし、頚椎及び頚部の筋肉全般的に可動性・柔軟性をつけることで脳にあがる刺激をバランスさせたいという思いもあって、当院ではこの手法を採用しています(首こりが強い方には、その効果を実感して頂けることが多いです…)

また、関節だけでなく筋肉からも多くの情報が脳に上行していますので、そちらの方がバランスをとるのに大事と言う考え方もあります。私自身も筋肉の働きを重視していることもあって筋力検査を指標としながら筋バランスを改善させるアプライド・キネシオロジーを採用し、筋骨格、更には神経系のバランスを整えることに重きをおいています。

なぜカイロプラクティックなのかという本題に戻りますが、マッサージは筋肉を、鍼灸は経穴を中心に考えるのと同じように、カイロプラクティックは背骨を中心に考え、その根底では神経系をバランスさせることを重視しています。整形外科などの西洋医学のように背骨や関節における病理的・構造的な問題に絞り込んでいくアプローチも、もちろん大切ですが、背骨の構造よりも働き(機能…)を重視し、より広げて全身の神経筋骨格のバランスを背骨中心におきながら評価する西洋医学とは逆のアプローチもまた、医学では拾いきれない問題を改善させて行くために必要なのです。だからこそ、日常の背骨のメンテナンスはカイロプラクターがすべきと考えます。

といっても、病理的な問題が隠れているかもしれません。まずは病院で病理的な問題がないかをチェックしてみることも大切だと思います。ただ、画像診断等で病理的・構造的な問題がないと言われた場合は、セカンドオピニオンといった側面でも構いませんので、逆のアプローチでもあるカイロプラクティックを受けてみることをお勧めします

カイロこまば通信vol107のイメージ画像

※バックナンバー一覧はこちら↓

『カイロこまば通信』索引

【参考に、こちらもどうぞ…】

トップページにリンクするボタン
特集:カイロプラクティックとは?へリンクするボタン